おいしいのできた!
はい今日は鳥のお煮しめ、明太子、豆腐じゃがいも長ネギのお味噌汁です。
お煮しめ作ったよっていってあまりに伝わらなすぎて萎えるんですけどマイナーなんかなー?
これ郷土料理?うそん。多分筑前煮とか言ったほうが伝わるのかもしれない。でも大根は入らないし鶏肉は入るんだよ!信じてくれよ!
では炊飯器を使った簡単作り方です。
にんじん3本乱切りでどん!
これよく見えないけど下に昆布3枚ばかし引いてます。
具材の量は帰りに立ち寄ったハナマサがそういうパッキングをしてやがったから、ということで決まっています。
プロ仕様の店がガチのパッキングをしてきたからそりゅあぁもう大量に作らないかんはめになったわけよ。
だから分量は考えないで欲しい。
僕だけを見て欲すぃ
次にごぼう3本どん!泥つきを買ってきて食器の油汚れを取る金属の網のあのごしゃっとしたやつでガシガシ磨いたら乱切りして投入それでおk!
こんにゃく1枚どん!
これ包丁で綺麗に切ってももちろんいいんですが手でむしると表面積的な感じで味が染み込みやすくなります☆
…今思うと、
ここで気づけばよかったんやけん。
鳥の胸肉2枚と乾燥シイタケどん!
一口サイズに切った胸肉に、買い置きの乾燥シイタケ(もう皮むけてて切ってるやつ)を載せます。
で、こっから味付けタイム:
めんつゆ…どぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼっぼぼ、ぼぼぼぼぼぼちょろん
水…しゃぱん(じゃばん、と書いた後考えなおして変えました)
だしの素…さらさら
みりん…じょぼぼんぼ
酒…しゃぱああん
砂糖…ふぁっさふぁっさふぁっさふぁっさふぁっさ、最後にダメ押しのふぁっさ
しょうが…なんとなく
で、こんな感じ。
写真撮り忘れたんだけどここにハナマサで買った冷凍さといもをすきまに入るだけ詰めます。
で、炊飯。おやすみ!いぇーい!
でさ、ここでもう気づいた人がいるかもしれないんだけど、
そうだね。
これ多いよね。
すっげーいい香りしながら寝てたらまさかの、
吹きこぼれた
炊飯器吹きこぼれた
いや、ホントびっくりしたから。炊飯器の蓋の蒸気を逃がすところから煮汁が噴水を描いてて、
わぁ、虹、綺麗…。
とか夜中2時にひと通りやって炊飯止めて外側拭きまくったよ☆
炊飯の残り時間表示が残り21分のままなぜかずっと変わらなくて、これは、多分何か起きてるな、のところで気づけばよかったんだけどね。
一言いいかな。
炊飯器は常識的な量で使うようにしよう
でもまあ40分くらい炊飯できたしもういいやと思って保温(圧力2)に変えて寝ました。全ては明日の自分に任せる。
乙!
で、翌朝炊飯器開けたらこんな感じ!
もうにんじんも里芋もごぼうも全部やわらかーく煮えてんだこれが。
分量が分量なので味付けは自分が濃いんじゃないか、と思ったところでもちょっと薄めになりました。
これはこのあと保温したり煮込んで水分が飛んで行くとさらにちょうどよくおいしくなりますね。
盛り付けるとこんな感じ。こんな大皿にたっぷり盛ってもまだ炊飯器に半分残ってるくらいには大量。
根菜類をぱくぱく食べられて栄養ばっちり日持ちも大丈夫、味が染みてて里芋なんかが溶けると煮汁がとろっとしてそれが煮詰まってはぁん。ご飯にかけてもおいしい。
こりゃあおふくろの味やで!
朝味噌汁だけ作って出しただけの明太子を添えてフィニッシュです。
(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!