さあ今日も週に一度炊き込みご飯を大量に作る日がやって参りましたよ楽しみです。
んーおいしそう!それではここまでの道のりをダイジェストで行きましょう!
時は遡り日曜日深夜
はい訳の分からない画像ですがこれ、無洗米4合に水とダシの素とめんつゆとみりんと日本酒と砂糖を適当に入れたところです。何も測ったりしません。きみきみ、こんなのノリだよノリ。ポイントは味見です。お腹とか壊さないと思うんでちょっと味見して薄いけどまあうまいな!くらいがちょうどいいっぽい。
そこににんじん(なぜか一本だけ寂しそうにしてた)と昆布(これめっちゃ重要)を放り込みます。
次にこれ!鮭の切り身(甘口)5切れ499円と舞茸を放り込みます。しめじでもブナピーでもなんでもいいと思うんですけど舞茸好きなんです。
あと家にあった乾燥ひじきも適当に入れてますね!
で、炊飯!
炊飯器最高!天才!
はい安定の炊飯器様々で御座います。ほぼ完成!
で、こっからが家の炊き込みご飯の本気モードです。
炒り卵を作るよー!ヒャッハー!
我が家ではふわふわにしようと思って牛乳と砂糖と塩で甘めに味付けです。
くしゃくしゃっと火を通して炒り卵の完成。
で、更に春っぽく今回は糸三葉(1パック59円)とみょうが(3個100円)を買ってきました。
刻んでこんな感じです。ご飯がちょっと水分多目に炊き上がっちゃったんで塩もみして絞って一度水分を出しきってます。
で、炊飯器の鮭の切り身から丁寧に骨を外して取り除きます。片手とお箸でやると簡単。1切れに7本くらいあります。で、昆布を取り出して包丁で刻んだらこれと三つ葉、みょうがを全部しゃもじで混ぜ込みませう。
そう、ダシをとった昆布がもったいないし別においしいんでこれを具として混ぜ込んじゃうのがおいしいよ。
で、こんな感じ。最後に煎り胡麻をたっぷりふりかけて完成!
鮭と舞茸と昆布とにんじんとひじきと三ツ葉とみょうがと炒り玉子とゴマの炊き込みご飯4合の完成!
三ツ葉とみょうががすごい良い感じです。しゃきしゃきして春っぽくていろんな味がして炒り卵が甘い。底の方はおこげになってたりしてね。これがまたうまいんだ!彩りも赤黄色緑茶色と食欲をそそります。こんなんお弁当に詰められとったら嫉妬されて娘いじめられてまうなこりゃ!
で、食べる分を炊飯器に残して全部小分けにします。
全部で大きめの10食分くらいになりました。これね、いくらとか乗せちゃうともう高級料理よあーた。
全部冷凍庫に放り込んで今日もお疲れ様でした!