炊飯器で煮豚というか塩チャーシュー?を作ってみたのです。
どんっ!
これめっちゃおいしそうに見えるでしょ?
でも実はこれホントはめっっっっっちゃおいしいんですわ!!!
しかもこれ2chのスレだと3時間煮こむんですけど
今回手を抜いて炊飯器で作ると実働30分未満!
お手軽簡単でむちゃくちゃうまい最高なレシピなんです!
ではいきまっしょう!
はいこれハナマサさんとこの焼き豚用ロース!
100gあたり129円て買いとるけど109円で買えました!もうタコ糸でしばってあるし簡単ちゃんよ♪
袋から出してみました。
これをフォークなんかでブスブスと穴を刺していきます。
で、そのあと塩をもみこむんですけど僕はもちろん、
クレイジーソルト!
で、たっぷり塩をもみこんだらこうなります。
ハーブやらニンニクのいい香り。
で、ラップでぴちっと包んで冷蔵庫に一時間くらいおいて塩をなじませましょう。
この間に塩が豚肉の表面のタンパク質を凝固させ肉の旨味成分を閉じ込めてくれます。
が!長く置き過ぎると今度は中の水分と共に旨みも流れでてしまうので気をつけてください。
ここまで5分くらい。
で、冷蔵庫に入れている間付け合せの野菜を用意します。
今回使うのはこちら!
ネギショウガエリンギブロッコリーマイタケ!
煮豚なのでスープも大量にとってそれで野菜もおいしくしようという計画なのでたっぷり用意しました。
ショウガは後で本当にいい匂いがつくし何よりおいしいので是非たっぷり入れて欲しい。
切り刻んでみた。
はい、でここから加熱するだし汁を作ります。
いくつかググったんですが、ここで塩豚にするか、いわゆる焼豚にするか大きな分かれ目です。
今回は醤油を入れないレシピでいきましょう。
水どぼどぼ、日本酒どぼどぼ、みりんじょぼぼ、でおしまい。
出来上がった後で煮詰めると好きな味の濃さにできるのでポイントは薄めにすることでしょうか。
そんな汁を張った炊飯器に豚肉と野菜をどかどか入れていきます。
ニンニクチップスも買い置きがあったのでたくさん投入しています。
炊飯器の限界と相談しながら野菜をたくさん投入。
炊飯器にセット。
で、何事も無かったように炊飯をセットするんですがこれ、いきなり保温でも良かった、とちょっと後悔。
じっくり煮込んで柔らかくしあげるのもありでした。
で、自然に炊き上がった後保温にしてさらに待つこと1時間。
この間完全に放置で良いのが炊飯器料理のいいところです。
すっげ!できてる!
なんなんだ炊飯器って。一般のご家庭でメシばっか炊いてるのはカモフラージュか。
やらせればなんでもできるんじゃないか。
謙遜しすぎじゃないのか。
イチローが背番号にバント専用、って書いてるようなイメージか。
うーん、これちゃんと商品化して売ったら絶対儲かると思うんだけどな。
ってもう既に商品化して売ってるんやないかい!(ズコー!)
じゃああれだわ、絶対名前変えたほうがいい。
炊飯、という言葉が可能性を狭めてるし本人もご飯を炊くのだけで安心しちゃってるとこあるんじゃないでしょうか。
羽生名人を見ろ。将棋だけじゃねえあの人チェスもめちゃくちゃ強いんだぞ。
というわけで、わかった。じゃあもうこれからは、
「炊き器」でいいよ。
私だけは「炊き器」と尊敬と愛情の念を込めて呼ぼうと思います。
「炊き器買い換えたいんだけどどの炊き器がいいかな」
「炊き器セットするの忘れちゃった」
こんな凄まじい調理用兵器を炊飯なんて器で留めておくのはもったいないんですよ。
「PC」とは「パーソナルコンピューター」であって、「エロサイト巡回モニタ」ではないのです!
話それました。
とにかく、今日から絶対に私は炊飯器という呼び名は使わないことにします。
炊き機のことを炊飯器と呼ぶそれ自体が失礼極まりない所業ではないのかとすら思うのです。
最初は戸惑うかもしれないけどいずれ慣れると思うので我慢してください。
で、料理はこのあと炊飯器から肉を取り出して輪切りにします。
うまそーだー!!
何が美味いってスープも塩豚とキノコと野菜の旨みが溶け出してめっちゃくちゃうまい!
入りきらなかった野菜も追加で投入。
で、また保温してみます。
1時間経過でこれ!
大量の野菜といっしょに盛りつけて和からし、ビールも開けちゃったりしてね!
ブロッコリーは最初から入れた方はもう大根か何かのように柔らかくなっちゃったので、歯ごたえ残したい人は途中から入れるといいと思います。
なんといっても素晴らしいのは実際に手を動かすのは塩をもみこむのと野菜を切るのとぐらいで実はすごいお手軽料理なんだということ!
材料費も肉1,000円と野菜500円で1,500円!これでめっちゃくちゃうまい塩煮豚が1kg完成しておいしいおいしいスープもたくさんできます。
これでそうめんのつけ汁とか作っちゃう予定なんですけど今週のメシはこれで全部まかなえますね!
炊飯器って本当にすごいね!
最後に、今回のポイントは生姜をきちんと皮付きのやつを買ってきたところなんですけど炊いてる間とってもいい匂いがします。
これどっかで嗅いだことのある匂いだなと思ったんですが、おじいちゃんの作ってくれた煮豚がこれでした。
皮付き生姜を日本酒で煮込んでみりんで味付けしてたんだね、と思わぬところで感動してしまった。
時空を超えて同じ物を作っとったんやね。
ちょっとしょっぱくなっちゃったけどとてもおいしいよ。
みつを