はい今度は醤油味だよ!お嬢ちゃんかわいいから1kgサービスしとくよ!
ひぃ!おいしそう!
【前回までのあらすじ】
ぱっさぱさになった煮豚からはや一週間。今度こそおいしい煮豚を炊飯器で作れるようにおいしい何かに取り憑かれたように炊飯器をおいしい煮豚で作り続けているおいしい。
今回の材料はこちらです。
恒例のハナマサ肩ロースと!
新たまねぎ!
ここからたった20分で煮豚を完成させたいと思います!
【注意!】
微笑グロ画像が続くよ!(・ω<)
00:00 袋から取り出してみました。
むっちむち、むちむちんさんや。
00:01 尖った武器でメッタ刺しにしてみました。ここで塩を適当に全体に刷り込みます。
00:03 炊飯器に押し込んでみました。苦しそうにくの字になってます。がんばって!
00:04 野菜を用意します。今日は新たまねぎとショウガだよ!
00:05 新たまねぎを4ツ切りにします。なんなら2つ割りでも全然問題ありません、というか玉ねぎ入れなくても大丈夫です。こんなもの最初からいりません。好きにして下さい。ショウガは適当です。
00:10 はいここで炊飯器に野菜をありったけ詰め込んで調味料をぶち込みます。炊飯器料理は途中で味付けできないので配分はできるだけ正確にして下さい。(重要です)
念のため今回の調味料の配分を書いてみたので自信のない人は是非参考にして下さい。
日本酒:え、こんなに入れていいの?と不安になるくらいどっぼんどっぼん。
醤油:まあこのぐらいでしょ、と思ってから更にじょぼぼ×2
ニンニクチップス:ひとつかみ
砂糖:なるべく高いところからふぁさあ
みりん:じょぼ、ちょろん
オイスターソース:ちょろろん
ゴマ油:ちょろん
大丈夫です!ヽ(*´∀`)ノ
結果オーライなんですが玉ねぎ入れたおかげで炊飯器釜の中で調味料のカサが上がって豚がけっこう液に浸かりました。3/4くらい液に浸っていればそれで今回はいいことにしましょう。仕方ねえな。
00:15 ここからしばらく放置します。寝る前だったらタイマーしてるとちょうど朝に炊き始める頃にちょうどいいです。
でも放置せずにすぐに炊き始めてもけっこうおいしかったです。
というか、上に放置します。とか書いては見たんですけど本当はしてません。
気にしないで下さい。
はいできた!
なにこれすごい。
安定の炊飯器煮豚。この絶大な信頼感。揺るがない完成図。できることなら炊飯器といっしょに暮らしたい。
あ、俺もういっしょに暮らしとったわ!(ズコー)
まな板に出してみました。上に乗ってるのはニンニクチップスです。
切ってみました。ほぐれ煮豚や!おいしいラーメン屋で出てくる奴や!
中までバッチリ!玉ねぎとろっとろ!
玉ねぎを敷いた上に煮豚を乗せて完成です。
味は染みてるしほろほろ崩れるし何より固くない。ショウガもそのまま食えました。むしろシャキシャキしてめっちゃうまかったよ!
野菜と肉を取り出して残った煮汁はすんごくうまい濃厚スープなのでこの後も料理に使いましょ。
ということで明日も煮豚の話が続きます。
それじゃあまた明日!
煮豚!