2012年5月30日放送のためしてガッテン!でうどん革命が起きたのでその話していいですか?
ぼくは正直毎日Zip!を7時55分から5分間だけ録画して毎日すべんてのもこ's kitchenを録画しております。
が、そんななかなんとなく録画していたためしてガッテンにすごい情報が飛び込んでくるのです。NHKすごい。
そう、ためしてガッテンは別格なのだ。では、うどんの話に少しだけ付き合ってください。
ありがとう。こんな記事でもいいのかね。
ではいきます。
1.うどんはコシが全て
うどんのコシは伊勢うどん(めちゃ柔らかくてコシゼロ)から、コシに命をかけている吉田うどん(コシ命、麺が切れるより歯が折れる)までものすごい幅があります。
その大きな部分はほとんどゆで時間が大きいんですが、それよりも大きい要素があるんです。
あなたの知らない、要素がね…。
※香川(うどん県)ではゆで時間をお店に個別にオーダーするハイクオリティな店も紹介されていました。
ま、負けられない…!
2.コシを決めるもう一つの決め手
これ後半でやっとのことで発表されたんですが、うどんのコシは様々な要素で変わります。麺はあったかいか?つゆはあったかいか?
しかしそれは序の口。
コシを左右する一番大事なポイントはなんと、
…同じお店でも、同じオーダーでもコシが変わってくるそうなんです。
そして何がびっくりって、
香川県民はみな、本当にみんなそれを知っているんですって!!!!
いいですか?日本国民のかで香川県民しか知らない秘伝の特徴的な食知識が、日本にはまだあるんだZE・・・?
3.それがなんと…
ゆでてからの時間・・・!
そばとは異なりうどんは、その太さからお客さんが来る前に前もって麺を茹でておく必要があります(十数分待たされたくはにゃあでしょう?
で、うどんがお客さんが来る前から茹でておいて冷ましてお客さんが来る瞬間にあっためているんですね!!
なるほど、目から落ちるのはうどん…
ごめんよ、ぼくはうどんのことを何も知らなかたt…
伊勢うどんは一時間、吉田のうどんは5分程度と、そのゆで時間にはすさまじい開きがありました。
それはなんと…(ピンポーン)あ、はーい、ちょっと宅配便が来たようなので少し失礼しますね。すぐ続き書きますね。
…ゲフッ!お前は…うどん県の刺客…!
次号、うどん県は秘密は漏らさない、の巻…!
4.その要素とは…
ゴホッ!ゴホ!
もう残り少ない命かもしれませんが、最後に震える手でこのブログを更新しています…。
かあさん、見てるかい・・・?
なんとうどんのコシを決める最大の要素は、茹でてからの「放置時間」でした。
茹でてからの放置時間でうどん麺はどんどんどんどコシを失っているのです。
伊勢うどんにいたっては持ち上げただけで切れてしまうように、一時間ゆでてからさらになんと一昼夜寝かせるんだそうです。
現実では、水でしめてから直後の時間が最もコシがあるんだと。
そしてそれを香川県民は全て知っているんだと…。
…恐怖でしか無い。
怖い。香川県民怖い。
カワガ・・・
そいつの名は・・・
カガワ・・・
タスケテ…。
5.で、仕方ないからためしてガッテンではコシをコントロールする裏ワザを紹介してきます。
それが、
・冷蔵面
・冷凍麺
・乾麺
の3種類でした。
これは乾麺に近づくほどコシの強い麺を作り出すことができるのですが、
乾麺はそのゆで時間の制約上、(普通に作るとめっちゃ長い時間がかかる)ために、四角くひらべったい計上に加工されています。
で、限界の知られている乾麺ですが、ガッテンのウラ技を使うと、
麺の形状が平べったくないのにコシの強い裏ワザがあるんです。
5.乾麺をくっつける
これはガッテンのよくある人海戦術でスルーです。
乾麺を水で濡らしてくっつけると太い四角のうどんになるんだって。へぇ
これはカガワ県民もやってないでしょう。香川県民に一矢報いた!(NHKが)
5.手延べうどんって何がすごいの?
秋田の稲庭うどん、長崎の五島うどん、富山の氷見うどんは実はなんと、
小麦をようくこねた時に生まれるグルテンなんだって。
グルテンを作れば作るほどしっかりしたグルテンがコシを生み出すんだ。
更に言えば、うどんをこねるときに昔使っていたうどんの切れ端をまくことで新しく作るうどんにもコシを与えるんだって。
それが古いうどんに使われていた酵母の継承・・・!え、すごい。ひく…。
とはいえ家庭でどうやっておいしいうどん作るの?
それが今回の目玉なんですけど、
6.それが、茹でたて
で、それが今回のガッテンではゆでたてのうどんだけが持つ気泡でした。
うどんを茹でている瞬間にだけ現れる気泡、がうどんのおいしさのもとなんだって。
だから家庭でゆでたてのうどんを鍋から直食べが一番美味しいんだそうな。
7.だから釜玉うどん
そのため、釜玉うどんを食べるときには必ず、
どんぶりをお湯で先に温めて!
卵を先にどんぶりのなかでかき混ぜておいて!
で、温まったどんぶりに先に卵を割りいれてかき混ぜておいて、
寸胴からあげた鍋からあげたうどんを直にどんぶりに入れること
が重要だそうです!
白身が熱で固まっているのが重要なんです。
なんだそのスピード勝負。
だから釜玉うどんに命を懸けている職人は言います。
「ブログ用の写真を撮られている瞬間にとても悔しく思う…」
なんだその世界は。F-1か。
最後にもう一個。
うどんを乾麺から茹でるときに酢を入れるとうどんの表面が煮崩れしないんだって。
どうせ香川県民はこんなまとめも無しに全て知っているんでしょうけど、日本国民として、負けられない…!
香川県民…!
覚悟しろYA!
香川県民…。あぁ、カガワケンミン…。まともの戦ってわ勝ち目がにゃあ…だけど必ず立ちはだかるうどん界の長
。それがKAGAWAKENMIN…。
今週は、うどん王に、俺はなるっっっ!!!!
※香川県民怖い。うどん怖い。だけど負けない!
香川県民…!
…つまり要潤…!
カガワケンミンに負けられない戦いがそこにはある。
・・・カガワ。
そいつの名は・・・。
香川。