初めて自炊を始めた時につまずきがちなのが、
何がいくらなの?
という主婦感覚です。
ぼくも一時期主婦感覚がまだ身についていない時にはひどい高値掴みをしたものです。
みょうがを198円で買ってみたりコンビニでハウスみかんを680円で買ってみたり、ひどいときには1989年10月、ロックフェラーセンターを約2200億円で買収したりもしました。
そこで考えたんですけど、一番安い時いくらだったっけ、を覚えていればいいんじゃないか?と思ってこの企画をやってみました。
ルールは、
・安いな、と思った食材の写真を撮る
・それより安い価格の食材を見つけたら差し替える
・季節もあるので日付も入れておく
・ぽよんぽよんぽよんぽよん
の3つです。
さあ、いくよポッケ!いってみよう!やってみよう!
書を捨てよ!街へ出よ!安そうなやつは!だいたい友達!
そして私はハナマサの本気に打ちのめされるのであった。
きた!えのき!40円はちょっと見ないよね!6月7日!
わお!チンゲン菜!6月7日!
すごいぞ!ニラ!6月7日!
はい!ニラがやられました!一束だから二束だと60円ですけどそれでも安い!!!6月16日!
ほうれん草!これはちょっと危ういな!6月7日!
ほうれん草更新です!6月16日!SANTOKUの勝利です!
しいたけ!やっす!ハナマサ6月26日!
糸三ツ葉!そんな安くねえな!6月25日!
ピーマン!これ何個入ってるのかな。とりあえず6月16日!
新たまねぎだよー?4個、5個?で100円!
キャベツ!一玉50円!10月24日!ひくわ!
これほとんどハナマサなんですけど、ハナマサってホント安い。もうハナマサ以外愛せないかもしれない。
この価格帯に体が慣れると有機野菜とかオーガニックとか掲げてあるスーパー行くと手が震えます。えのきなんてロックフェラーセンターがあれば55億束買えます。
まあ、とはいえね。
私ほどのレベルの底値買いマスター、いや、ハナマサの賢人、野菜界のウォーレン・バフェットともなるとだいたい長期投資が得意ですからね、割安の時に大量に買ってずっと値段が上がるまで持ってて処分する、の繰り返しですからね。
野菜は長持ちしない。
安いからって食べきれない分買い過ぎないようにね!でもどうしても買い過ぎちゃったときにはしかたねえな、冷凍しよっか!
もっと安い値段を俺は知っている!というのがあったら教えてください。
次号、買い過ぎた野菜を保存するには?に続く
追記:ロックフェラー・センターを買収したのは僕ではなく三菱地所でした。たくさんの指摘誠に有難うございます。