暑い暑いと思っちゃいたが、めっきり寒くなってきやがった。
寒空の下家路を急ぐこんな日にゃあ身も心もほかほかするあいつを腹いっぱい食いたくなってなあ!
ちらっと見える白米の文字
はい、なんと、クリームシチューfrom炊飯器!
というわけで、クリームシチューすらも炊飯器で作れないかやってみることにしました!
用意したのはこちら!
・玉ねぎ2個
・ニンジン一本
・ジャガイモ2個
・コーン1缶
・しめじ1パック
・鳥の胸肉:380g
・ブロッコリー1本
・クリームシチューの素1パック
・ニンニクチップス適当
・牛乳:ありったけ
・ローズマリー:もう好きにして
まずはどんどん野菜を切って行きましょう!このとき鶏肉を先に切るとまな板を一回多く洗わなきゃいけなくなるから気をつけてね!こまけえ!
ニンジン。どんどん放り込んでいこう。
ジャガイモ。
玉ねぎ兄さん。
しめじとブロッコリー。そうだね。
はいここで不穏な空気を感じたあなた!
→料理絶対できる!尊敬!
何も気付かなかった、というか何の話をしてるかわからないあなた!
→個人的にはすごくいいと思うよ!でも、ぼくと同じこっち側の人間だよ!
コーン!もうわかったかな!(ゝω・)
ここで家のプランターからローズマリーをむしってきました。
オリーブオイルで炒めて鶏肉をフライにします!ローズマリーすんげえいい匂い。
はい!これで具材全部入りました!ニンニクチップスもシチューの素も放り込んだよ!
牛乳を注いで手で押し込んでみたの図。
炊飯器にセットしてみたの図。こんもりしてる。
閉じてみたの図。人生意外となんとでもなるもんやのう。
ここで安心しきってしまって炊飯スタートを押してぐっすり寝てしまったのでした…。が、つかの間の平安は40分後にまさか炊飯器がこんな音出せたなんてこんなの初めて!という
ぶっしゃあぁあぁぁずごごごご!!
という音でびっくりして起きました。飛び起きたよ!(ゝω・)
しゅ、炊飯器が…。吹きこぼれてるんやでえ…。
なんかこれ前にも見たことあると思って自分のブログ見返したらこんとききっちり5ヶ月と20日前に同じことやっとった。
ねえ、そろそろ学んでもらってもいい?
これ写真じゃよくわからないと思うんですけど部屋じゅうクリームシチューのめっちゃいいにおいが立ち込めてるからね。
ついでにいうと炊飯器の周辺にシチューの湖?シチュー湖?っていうの?あってる?ができててそれはそれはもうびしょびしょっつーかびったんびったんになっとったからね。午前一時半に。お助け!\(^o^)/
で、仕方がないから炊飯やめて保温に切り替えて明日起きたら全部片付いてどうにかなっとるやろ。
って思って寝て起きたらなんとびっくり!何も起きてなくてシチュー湖は依然としてシチュー湖やったわ。
で、なんだかんだ完成。
朝からほくほくジャガイモでトーストしたくるみパンとシチューがホント絶品でした!
コツは炊飯器を吹きこぼれさせないことかな!☆
でも更にいい話すると、炊飯器料理は途中水分が蒸発しにくいのでシチューの素に書いてあるとおり水分を入れるとかなり水っぽくなってしまいます。
なので水は野菜から染みだしてくれる分に賭けて、牛乳を1カップくらいでいいかなと思いました。最悪、翌朝薄めちゃえばいいんで!焦げないだろうと信じきれるくらいに水分少なめっってのがオススメです!
あと、ブロッコリーは歯ごたえ消えてなくなってたんでシャキシャキを求める人は翌朝レンジでチンして追加するといいかもしれませんね!でも俺はくたくたのブロッコリーも好きだよ!コーンは大丈夫でした。めっちゃうまい。
というわけでいろいろコツを書きましたけど、
炊飯器を吹きこぼれさせないことが一番大事だと思いました!
また、
一つ、
学んだ!\(^o^)/
また、
一つ、
大きくなった\(^o^)/
まだ見ぬ明日へ、
Everyday\(^o^)/
今日も明日も、
Everyday\(^o^)/
あなたもわたしも、
Everyday…!!/(^q^)\
愛は食卓にある☆