今日はぼくが毎日朝ごはんを作ってるキッチンに凝らした工夫をちょっとだけ紹介したいと思います。
台所を制すものはクッキングを制す!
まな板編!
みなさんはまな板を選ぶときにどんなことに気をつけていますか?
・ヒノキの香り?
・抗菌加工?
・材質?
それもとっても大事ですね。気に入ったまな板を毎日下に敷けばみじん切りしながらついついハミングしちゃいそうです。
だがそこではない!
そこではないんだ!
まな板に求められるたった一つの一番大事なことは!
ねこちゃんサイズ!
さらにいえば、シンクに橋渡しサイズ!
なんです!!(ゝω・)
1.社畜が料理をする上で最も大事なのはモチベーション!
まずはこちらを御覧ください。
どうですか!もうこれ見た瞬間二度寝してスヌーズして起きたら会社に遅刻しそうなキッチンですね。
これ片づけしている間にモチベーションは失われ、大地は枯れ、海は干上がり、核の炎が世界を包みそうです。
せっかくの朝の大事な時間が片付けで失われるのは忍びない!
料理をするスペースを確保しておくこと。
モチベーションを持続させるためにどうしても必要だとぼくは思います。
だけど正直申し上げますとこんな風になりがち!キッチン狭いし!そこで!
2.まな板のためのスペース(Manaita Zone)を無から生み出す!
毎日ここがキレイになっていればいいんですが、片付けするより1秒でも多く寝たい社畜のわたしたちです。
このスペースを片づけして綺麗に保っておくのは至難の業です。
食材出しっぱなしでしょ?わかるよーわかる!すごいわかる!
そこでここ!シンク!
ここに!まな板を橋渡しさせると…
どーん!完璧や!ぴったりや!すごい!
今あなたは奇跡を見たよ!
3.まな板はどこに乗ってるの?
これ何が起きてるかと申しますと、
こうなってます。
上の方は、
ここに、
こんな感じで乗っているのです。
これより長いと一段低い
この部分にかぽっとはまらないので下手すりゃダークサイドに堕ちてマナキン・スカイウォーカーになってしまうでしょう。
この長くも短くもないギリギリのサイズを狙うことで上にも下にもガタつかずにぴったりしているんですね。
一段低くなっているところから一段低くなっているところが終わるまでの長さがまな板に求められるたった一つの黄金比なのよ!
4.まな板はどうやって探したの?
よくぞ聞いてくれました。わたくし実はこの長さ(縦)を測った後、
ひたすらググりました。
まな板 46cm
みたいなね。楽天、Amazon、新聞の隅、桜木町の踏切で、こんなとこにあるはずもないのに!
※実際にはオーダーすることもできるそうなので、最悪、割高だけどオーダーメイドしちゃおうね(*´ω`*)
5.最後に一つ、避けなければならない落とし穴
ここまで読んでくれた猛者台所マスターならもう言うまでもないかもしれませんが、息の続く限りぼくは叫びたいと思います。
実はわたくしはまな板が届いてキャピキャピしながらシンクに橋渡しした瞬間、がっくりと膝から崩れ落ちたことがあるんです。
それはなんと、
プラスチックの薄いまな板は、たわむ。
ということ。
これはまな板シンク橋渡しマスター・ジェダイとなったあなた方へ、師匠から最後の遺言です。
たわまないまな板にしときんさい。
正直ぼくはこれで失敗いたしまして、橋渡し中に強く力を入れて切るとまな板がたわんでギリギリのサイズを超えてダークサイドに堕ちキン・スカイウォーカーとなったことが覚えている限り1,732回くらいあります。
悪いこと言わないので、たわまない厚めのプラスチック、または安全をとって木材のやつにしときましょう。
材質大事やんけ。
6.これからを生きるまな板シンク橋渡シン・スカイウォーカー達へ
長くなりましたが本当にいいたかったのはひとつ。
料理のモチベーションが上がる台所を作れるといいね、ということ。
ただでさえ作るのがめんどくさい朝ごはん、散らかった台所を見ただけで心が折れることもしばしば。
だけどそんなときにシンク橋渡しまな板さえあれば!
一食作ったろうかという気になるかもしれないじゃない!
それはとっても素敵なこと。
この記事を読んだみんなはもう立派なマナイタハシワタシン・スカイウォーカーです。くれぐれも私のように、ダークサイドニオチキン・スカイウォーカーにならないよう、精進していって下さい。
ようしみんな!ヽ(´エ`)ノ
これで、ヽ(´ー`)ノ!
免許皆伝じゃあ!\(^o^)/
ふぉっふぉっふぉ、
また辛くなったら帰っておいで!(´・ω・`)
師匠(ダークサイドニオチキン・スカイウォーカー)はいつもここにおるぞよ(ノ´∀`*)
澄んだいい眼じゃの。では、さらばじゃ!
次回は調味料収納の回ぢゃ!