またやらかしてくれたよ!ためしてガッテン!
周りのみんなには秘密にしているんですが、僕はためしてガッテンを毎週録画予約しておいて腰痛とかそういうの以外わりとチェックしておく、いわば、「わりとためしてるガッテン」なんですね。業界用語でいうところのためしてガッテニストです(o'∀`o)-☆(もしかして…ためしてガッテニスト?)
まあ、私くらい筋金入りのためしてガッテニストともなるとちょっとやそっとのことじゃガッテンしなくなっていますから、大抵のことは首を傾げて「ああ…まあ、なるほどね(∪ `ω´ )」くらいでやり過ごすことができるんですが、そんなガッテニストの鼻歌シェフが
「ひ、ひーぎゃああー!!ガッ…ガッテ…ガッ…ガッテガッテガッテガッテじょぼぼぼぼぼ((((∪ ´ω` ))))チョロン」
くらいにはガッテンした情報を今宵!あなたへお届けしましょう!お嬢ちゃん!あんたラッキーだよ!
それは5月21日のためしてガッテンだったッ!!
『あの10円卵で健康美肌!』
を見ておりましたら、1個10円でスーパーの片隅で売られている卵にスポットライトが当たっていたのです!
その卵はにわとりの卵の
ビタミンB2:1.7倍 (うなぎ並!)
ビタミンB12:5.2倍
鉄分:1.7倍(レバー並!)
葉酸:2.1倍
を誇るスーパー栄養食なのに、日本人の平均消費量は年たったの10個!対して鶏卵は330個だそうなのでまさにマイナー食材!ね!なんだか気になってきましたね!
それがこちら!
どーん!
嘘でしょ!((((∪ ´ω` ))))
で、その後見せられた光景に心の底からビビったんです!
なんと!!
あの人たち!
か ら ご と た べ て る じゃ な い…!!!
嘘でしょ!((((∪ ´ω` ))))
ためしてガッテニストの私は知っています。うずらの卵って薄皮の繊維が卵に対して横に入っているために茹でてもめちゃめちゃむき辛いんです。
(ちなみににわとりの卵は茹でる前におしりを叩いてヒビを入れて茹でるとむちゃくちゃむきやすくなります☆)
なので全体を転がしながら固いものに押し付けてヒビを入れた後、まるでリンゴをむくように細い皮を渦を描いてぴーってむくとやりやすいんですが、そんなこと知らんし面倒ですよね。
そんなうずらの卵が
か ら ご と た べ ら れ る…!!!
ひとしきりびくんびくんした後、せっかくなのでやってみました!
うずらの卵を殻ごと食べてみよう!
はい!買ってきましたこちら!年間消費量相当のうずらの卵10個でございます!
10個で94円!安いな!
このうずらの卵を…
ひたひたのお水にひたして!
茹でる!
はい茹で上がりましたー!簡単や!からっからですね!殻だけに!これを殻ごといきたいと思います!なんだかドキドキしてきましたね!このなんというか、背徳感!やっちゃいけない感!半端ない!((((∪ ´ω` ))))
ではいきます!こいつを殻ごと!むしゃりします!
ちょっと待って!心の準備があれだからちょっと待って!((((∪ ´ω` ))))
ではいきます!
むしゃり!
すげーーー!!!!食えるーーーー!!!(ノ∀`)
歯ごたえはかしゃかしゃってするんですけどなんかカリカリして意外とおいしい!!((((∪ ´ω` ))))
塩なんてかけちゃったり!!あーなんか歯に殻が残る!でも大丈夫だから!殻だけに!(∪ ´ω` )
殻にそのまま塩かけて…ってかかんないから!!殻だけに!!(・ω<)
この食べ方、北海道の室蘭では普通らしくて茹でたうずらの卵を串に刺して焼き鳥みたいにタレで焼いたものを殻ごといくんだそうです。でもそれを北海道出身の人に「殻ごと食べるとかアホなの?」って聞いたら「なにそれバカなの死ぬの?」みたいに言われてぼこぼこにされたので北海道のエロい人は真相を教えて下さい( ゚∀゚)o彡°ボッコボコ
それでは最後にゆでたうずらの卵をスプーンに乗せまして、
ソースを直接かけて食べてみましたから!(;´Д`)'`ァ'`ァ
ひー!なんだかおいしいから!この食べちゃいけない感が本当に不思議だから!((((∪ ´ω` ))))
というわけでうずらの卵を殻ごと食べ始めた鼻歌シェフでしたから!
今週はうずらの卵週間にしますから!
からから始める殻ライフも結構いいから、まあ騙されたと思って是非今度お試しあれ!(o'∀`o)-☆
ひ、ひーぎゃああー!!ガッ…ガッテ…ガッ…ガッテガッテガッテガッテじょぼぼぼぼぼ((((∪ ´ω` ))))チョロン
ってなるから!\(^o^)/