えー、去る4月22日(水)に社畜のはりきり朝ごはんお料理イベントが外苑前アイランドスタジオにて盛大に開催されました!( ´ ▽ ` )ノ
いつまで経ってもイベントのレポートどころかブログが更新されないので、
・イベントが大失敗したんじゃないか
・ショックで寝込んでるんじゃないか
・保健所の指導で臭い飯食べてるんじゃないか
などと心配をおかけしてしまったかもしれませんが、ふっふっふ、甘いですね。それは正解の9割しか言い当てていません!( ´ ▽ ` )ノ
と、いうわけで今日は来てくださった方々への感謝を込めて、どんな風に大成功したかいっしょに振り返ってみましょう!わーっしょい!わーっしょい!₍₍ ◝( ´ω´ )◟ ⁾⁾
時は遡り前日深夜2:00…
シェフ社畜は悩んでいました。実は、お料理イベント用に考えたレシピが深夜のノリすぎて、冷静に考えてみるとあかんやつやないかと思い始めていたのです。
チキンのビーフシチューってなんやねん…
そうなんです。シェフ社畜がたどりついたレシピはチキンのビーフシチューでした。思いつきって怖い。なんかもう、思いつきって怖い。
シェフ社畜はわけのわからない写真を撮りながら悩みました。折良く最近いいレンズを買ったので写真の質だけは格段に上がっていました。見よ!このボケ味を!(∪ `ω´ )スゲエボケ
しかし深夜3時頃でしょうか。ハナマサの一羽丸ごとチキンと卵を眺めながらシェフ社畜の腹は決まりました。なぜってそう、このとき夜もふけてしまったことで深夜のノリがまた復活していったのです。いいのよ。成功とか失敗とかいいのよ。食中毒さえ出さなければなんだっていいのよ。
そして、仕込みをすること午前5:00、シェフ社畜は全ての準備を終え、眠りについたのでした。
そして当日!
じゃじゃんっ!
みてください!こちらが今回対談する小泉成器さんの炊飯器「炊けるくん」です!嘘です!「ライスクッカーミニ」です!この炊飯器、何を隠そう、その名の通りお一人様用に0.5合、1合、1.5合の炊飯が20分とかでできちゃう優れもの!
しかも…
レシピブックにご飯以外のレシピがたんと載っているのです!!
ここだけの話、某大手メーカー様の炊飯器はそもそもご飯以外のものを炊くのは故障の原因となるのでちょっと…と、オススメできなすぎて今回のお話をお断りされたそうなんですね(出版社談)
が、そこはフロンティアスピリッツあふれるこちらの炊飯器、なんとレシピの中にバナナケーキの作り方が書いてあるんだから感動!(ノ∀`) アチャー すごい!願ってもない!
と、いうわけで料理の実演はこちら!
ホットケーキミックスを使ったバナナケーキ!
を、
シェフ社畜アレンジして作ってみることにしました!うひょー!腕がなるぜえ!?₍₍ ◝('ω'◝) ⁾⁾ ₍₍ (◟'ω')◟ ⁾⁾ドンドコドンドコ
実はレシピはバナナ一本とホットケーキミックス50gを混ぜるだけというもの!牛乳や卵も一切使わないお手軽レシピでした!それをさらにおいしく作り変えてイベント中に焼きあがっちゃう!という今回の趣旨!シェフのクリエイティブセンスが光ります!( ´ ▽ ` )ノこりゃあ盛り上がること間違いなし!
だが、
それがいけなかった。
※ここからはイベントの最中に調理したため、あろうことか全て写真を全て完全に全て撮り忘れてしまいました。いろいろと悩んだのですがいったんアボリジニの狩りの写真を貼っておいて、準備できたら差し替えることとします。現状雰囲気はところどころアボリジニとなりますがご了承ください。
さて、さっそくですが今回のトッピングを紹介します。
オレオ!
このオレオを砕いたかけらにカフェオレを加えてバナナケーキを作ってみよう!というのが今回のアイディアです!もう勘のいい人はダジャレに気がついたかな…?₍₍ ◝( ´ω´ )◟ ⁾⁾
まずはバナナを切ってホットケーキミックスと混ぜます。
水分が足りないように見えますが混ぜていくといい感じにドロドロになります
最初に混ぜ始めたときにはホットケーキミックスが残っちゃってこれ水分足りるの?と不安になりますが、大丈夫です。ずっと混ぜていくとほら、こんな風に…
ツノが立つようになってきました。生クリームみたい。
次第にケーキの種のようになるので安心してください!
そこへカフェオレの素とオレオを砕いたものを混ぜます。
イベント中ということで焦ってしまいきちんと砕けませんでした!反省…クリームもちょっと適当です…
これで準備完了!簡単!
これをライスクッカーミニ、にどろりんと入れて炊飯ボタンを押すだけ!これで完成です!
そう、
俺、カフェオレをオレオ・ケーキのできあがり…!(ノ∀`) バクショウ
こんな丸テーブルを囲んでお話しました
炊き上がるまでの間にNHKラジオで『社畜のはりきり朝ごはん』を取り上げていただいたプロデューサーの鈴木様より今回本を選んだ理由についてお話いただきました。人気コーナー「著者に聞きたい本のツボ」には月間100冊もの本が届くそうです。
-たくさんの新刊が寄せられるとのことですが、そんな中どうしてこの本を選んでいただけたのでしょうか。
「一番はタイトルですね。見た瞬間にこれは、と思いました」
キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
-なんとそうでしたか!でも、芥川賞作家に直木賞作家、僕も大ファンである宮本輝さんと、とんでもない方々に混じってよかったのでしょうか?
「本の幅を広くとりたかったというのもありますが、」
キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
「もう一つ、レシピ本ではなかった、という点も大きかったです。最近の料理本というとどうしてもオシャレな感じな本が多い中、全くオシャレさが出てない失敗している感もおもしろかったですね」
キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
こんなに深くご理解いただいていて僕は本当に嬉しかったです。このラジオがきっかけで編集部にもお手紙の感想が届きまして、この間見せてもらいました。ものすごい達筆で、
”炊飯器料理はずぼら人にとって最高のあいぼうだ。彼のレシピをすぐやってみた。うまいブタの角煮ができた。ありがとう”
と書いてありました。なんて嬉しい。こうしてつながれたのもラジオのおかげです。お忙しい中お時間いただきましてありがとうございました!
(※)魚料理のレシピを考えて欲しい、と書いてあったので早速チャレンジしたいと思います!
そして炊飯のピーが鳴り響く!
果たしてバナナケーキはいい感じに焼けているのでしょうか!?
オープン・ザ・ヘヴンズドア!
いい感じに原型を止めているバナナケーキでしたが写真撮り忘れのためまさかの犬を抱きかかえるアボリジニの写真で代用しています。
あかん…!
いろいろとあかん…!(ノ∀`) アチャー
これは…
(ノ∀`) アチャー
思わず一度閉めた小泉成器さんとシェフ社畜。
小泉成器さん「バナナが…」
小泉さん「バナナが多すぎたのかもしれません…」
そうなのだ、何を隠そうあたし、用意したバナナが小さいかなと思ってバナナたっぷりの方がおいしいじゃんとか思ってナババを倍量に増やしてしまっていたの。その結果、まさかのババナ過多となったバナナケーキ。ババナ部分ババナのまま動じないという展開で一見これ焼けてないんじゃないかな( ´ ▽ ` )ノといった具合だったのよ…!₍₍ ◝( ´ω´ )◟ ⁾⁾ダカライワンコッチャナイ
「とりあえずお皿に出してみましょう…」
おそるおそるナイフで周りを切りつつお皿に出されるバナナケーキ。見た目は茶色いマシュマロ、といった感じ。熱くて長時間触っていられない。
-食べて…みませう
おそるおそる小泉成器さんから先に召し上がっていただくシェフ。まだ長生きしたかったのだ。
もぐもぐ
「こ、これは…」
「ちゃんと焼けてる…!」
「ちゃんと焼けてますよ!」
ちゃんと焼けてましたー!₍₍ ◝( ´ω´ )◟ ⁾⁾
うまく焼けたバナナケーキ。チョコレートソースでデコレーションしている。
おいしいとかおいしくないとかそういう壁を越えて、ただ「火が通っている」という一点のみにおいて大成功なバナナケーキの爆誕である。思わずシェフも一口頬張る。
「ホントだ…」
「火が通ってる…!!(ノ∀`) 」
よかった。本当によかった。これはひとえにどんなに作り方があれでもライスクッカーミニはすべてのミスを吸収してくれるという証明であろう。さすがだ。その後大変興味深いお話を伺ったので是非参考にしてください。
・一般に炊飯器はなかにマイクロコンピュータ(マイコン)が内蔵されており、温度をモニターしている
・通常お米と水を入れてスイッチを入れるとマイコンは温度をみながら加熱を始める
・水があるうちは釜の温度が100℃を超えることはないが、水分がすべてご飯に吸収されるとお湯の温度が100℃を超えて上昇し始める
・そして120℃に達した時点で炊飯完了と判断し蒸らしに入る
・水分がなくならない場合いつまでたっても120℃に達しないためずっと加熱し続けることとなる
・ライスクッカーミニはその点超複雑なアルゴリズムに従って動作し、ぶっちゃけ1時間後に保温に切り替わる
すげえ…!すげえよライスクッカーミニ…!
炊飯器の秘密が…だだ漏れだよ…!
(ちなみに筆者の炊飯器はHITACHI製なのですが、まれに炊飯中残り時間13分でカウントダウンが停止することがあります。たぶんあかんやつを炊飯しているためにそうなったんですね。納得!)
その後はこっそり前日レシピ通りに作っておいたバナナケーキもあったのでそれと二つを切り分けてご来場いただいた方にも食べてもらいました。
心なしかこちらの方が形を保って焼けている。チロルチョコを隠し味に混ぜました。
和やかにケーキを食する時間だったのですがイベントの後も含めてこんな感想をもらったので一部ご紹介いたします。
・バナナの存在感が強い
・バナナ本来の味というかバナナの味がした
・前日に作った分量通りのやつの方がおいしい
・カフェオレの味がすごいがおいしいかというとまた別
・オレオがふにゃふにゃ
・前日に作った分量通りのやつの方がおいしい
・一口でいい
このとおり、大変なお褒めの言葉をたくさんいただきました。遠慮ないですよね。概ね私の感想も同様なので人類の舌というのは正確なんだなあとしみじみ思った次第です。
一周して大成功…!(ノ∀`) アチャー
ライスクッカーミニはきちんとケーキを焼き上げてくれたので後はいかに材料をアバンギャルドするか、というところが勝負でしょう。ようし、これからお母さんがんばっちゃうぞ!
小泉成器さん!大変りっぱなケーキ焼き器炊飯器ありがとうございました!今度こそ世界をぎゃふんと言わせる料理を作ります!ぎゃふん!
さて、イベントの最後ではありがたいことに本をご購入いただいた方にサインをさせてもらったんですが、そのときにとんでもなく嬉しい事件がありました。それがこちらです。
マジか!! (つд⊂)ゴシゴシ
マジのやつかこれ!! (つд⊂)ゴシゴシ
正直見た瞬間に魂打たれて前歯と全毛を根こそぎ持ってかれました。あまりの衝撃ですべての髪の毛が抜けたのです。髪の毛抜けながら息も絶え絶えになっていたところに、「初めてのグッズですね」とおっしゃっていただきました。小さなお子さん連れのお母さんだったのですが、この場を借りまして本当にありがとうございます。こんなに嬉しいことあっていいのかな、ってくらい嬉しかったです!これは食べれないですよ!赤ん坊の食卓に一生毎日幸あれ!₍₍ ◝('ω'◝) ⁾⁾ ₍₍ (◟'ω')◟ ⁾⁾ハードッコイ
なんと申しますか、手作り感ばかりが溢れるイベントで拙い部分も多々あったかと思うのですが、こうしていろんな方が応援してくれて本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
お料理を続けてきてよかった。
こうしてたくさんの人にお礼を言えるような毎日を送れて本当に幸せ者だなあとしみじみ思います。
あんまし料理うまくなっていかないですけど作ることに意味があると信じて…!
小さいことは、気にしない。
大きいことは、わからない。
だから私は、悩まない!( ´ ▽ ` )ノ
社畜のはりきりアボリジニでした!
次号!ちょっと待ってそういえばチキンのビーフシチューってどうなったの?の巻!楽しみに待っててくれよな!(∪ ´ω` )