けっこう前の話なんですけど、清少納言というエラくてエラ〜い女の人が、枕草子、という有名なブログ?みたいなのを書いていて、確かお布団に関するブログだと思うんですけどこんな記事を書いていました。
春はいちご。
なぜそんな記事を書いたのかは今となっては全くわからないのではありますが、(なぜってここまで嘘ですもの)とにかく春はいちごだそうなのでどうしてお布団の話にいちごが出てくるのか少し考えてみたいと思います。
まずみなさんよく誤解しがちなのは、いちごの外側についているつぶつぶです。これ、種だと思っていた人も多いかもしれません。実はこれがいちごの実、なんです。このつぶつぶの中に本当のいちごの種があって、土に植えるとここからイチゴの芽が生えてきます。
えーっ!じゃあいっつも食べてる赤い部分ってなんなのーっ!?という声が聞こえてきそうですが、これはいちごの茎なんですね。花の根本の茎を特別に花托(かたく)と呼ぶんですが、その部分が肥大化して赤くなったのがおいしいおいしいと食べている部分です。ちょっとわかりにくいと思うので乳首に例えるとおっぱいの部分がちょっと待ってください。このブログは確か自炊の素晴らしさを伝えるブログだから下ネタは固く禁じましたよね?今後そういうのは控えます!すみませんでした!ちなみにこういう果物のことを偽の果物と書いて偽果(ぎか)といいます。偽の果物で人を惑わす、という意味ではいちごもおっぱいも似たようなものかもしれませんね。全くもう!けしからん!
そのように考えてみますと、初恋がいちごの味というのも決して偶然ではございません。今は僕もほれ、写真の通りとちおとめばかりとちおとめとちおとめしていますが昔は女峰(にょほう)という品種が東日本を制しておりました。女の峰と書いてにょほうとは、この品種を作った人の女性観が伺えます。(俺の初恋の味を再現してみました、とか言ってたんでしょう。なにそれ恥ずかしい)
さらに言えば果物と今書きましたがいちごはバラ科で種を巻いてから一年以内に収穫できるので分類上は野菜です。
もうなんだかわけがわかりませんがそうなっているんです。
じゃあ今までいちごの茎だと思っていた部分はなんなのかというとこれまたすごくてさすがにそれはいちごの茎なんです。ひねりなし!ズコーッ!しかもこれまで僕らがいちごの根だと思っていたのが実はいちごの根なんだからびっくりです。そこもひねりなし!ズコーッ!
さて、おっぱいちごの話に戻りましょう。
まずはこちらの画像を見てください。
これを見て最初に思ったのは中原淳一って誰なんだろうというところだったんですけどこんな絵を書いていた画家です。
なるほどなんだかひまわりに全く目がいきません!こんな絵を書いちゃう感じの人がいちごの最も理にかなった食べ方だなんて気になるじゃあございませんか!ではではそんな伝説のいちごの食べ方、試してみたいと思います。レッツ!初恋!
さて、まずはこのヘネシーです。コニャックですけどこんなイケてる感じのお酒もコンビニで買えるってんだからすごいですよね!いよっ!ファミリーマート!すごい!ファミリーマートすごい!
そしてはちみつです。
はちみつと、
ヘネシー。(ドヤ顔)
さてそれでは噂のシロップを作っていきましょう。
まずははちみつをたっぷり器に注ぎまして…
これをコニャックで割っていきます。
コニャックが冷たすぎて全然混ざらないの図。
あきらめずに根気よくかき混ぜていくと…
うーん!なんかいい気がしてきた!
ヘタを切り取って上向きに並べたいちごに
このソースをまんべんなくかけたら
そこにレモン汁をかけてできあがりです!
うひょー!これいったいどんな味がするんでしょう!さっそく初恋してみたいと思います!いただきます!
うん!
うんうん!
これは!!
シロップが全然いちごに絡みません!😉
さらっさら!
さらさらと流れ行くシロップたちよ!!😉
春の小川か!😉
持ち上げたいちごにシロップはからんでおらず、ただ、一切は流れてゆきます。とは言え少しは付いているんですけどもはちみつの甘さが甘くてなんというかもう、はちみつっておいしい!はちみつ大好き!という感じでした。
で、そのことをブログに書こうと思って(※)うろ覚えだったレシピをGoogle先生に検索してもらって今こうやって書いてるんですけど改めてレシピをよく見ると
と書いていて実は今頃びっくりしています。
そうか。なるほどチルドに近い温度で冷やすとはちみつのおかげでブランデーごといちごにねっとりとからみつくのでしょう。たっぷりのはちみつとキンキ・キッズに冷えたコニャックの層がいちごのまわりを覆っているとものすごくおいしいような気がします。
と、いうわけで、お料理のお素人さんってレシピをちゃんと読まないから困っちゃうわよね!😉というお話でした!
ダメだこりゃ!😉
でも、そんな失敗のおかげで来年の春が待ち遠しくなったのも事実。今からiPhoneの時計機能で来年の春にアラームをかけて寝よう!失敗の料理だって大事な大事な一度きり。もっと大切にしよう、と思った出来事でした。なんたって、
一期一会(いちごいちえ)
ですもんね!お後がよろしいようで!😉とんてんぱらりのぴー
※忙しさにかまけてブログの更新をサボってる内に書き方を忘れて、夏休みを取った後会社に行きづらいあの感じというか、何日か風邪で学校休んで道忘れるっていうか、もじもじとしてしまったんですね。おやすみあるある😉