あら、ごめんあそばせ。
今日もマドモワゼル・みわこのブログ、
「ムッシュー、そのローリエもみこんでくださる?」
を訪ねてくれたみなさま、ごきげんよう。
マドモワゼル・みわこです(^^)
代官山で最近見つけた代官山のCafe、ひだまり・ド・代官山からハーブティーでそっと唇をぬらしながら愛犬フィレンツェとともに代官山よりお届けしておりますゎ。
ねぇ、聞いてくださる?(^^)
うふふ。最近ね、わたくし、とってもかわいいパンを発見しましてょ。
「やだわ、自分ばっかり秘密にしてらして。教えてくださらないと、やだわ。どこで売ってらっしゃるの?」
なんておっしゃるのが目に浮かぶようょ。それがね、とってもかわいいのに簡単なの。
「やだわ、教えて下さらないと、やだわ」
なんておっしゃらないで。
「そのパンはね…売ってないの。自分で作れちゃうんだから」
ちぎりパン参考画像。このかわいさはなんだ!けしからん!(Instagramより)
「それがちぎりパン!\(^o^)/」
はい!というわけでね!今日はかわいくて簡単に作れると巷で話題のちぎりパンに挑戦してみたいと思います。まさかついにシェフ社畜もパン焼きに挑戦する日が来るなんて。世紀末年末ですね!
さっそく「ちぎりパン 作り方 簡単 マジで」でググッてクックパッドした材料を買ってまいりましたのがコチラ!
・強力粉!(198円)
・ドライイースト!(100円)
・牛乳!(178円)
・はちみつ!(498円)
・塩!
・バター!(398円)
・そしてたっぷりの愛情!(やかましわ)
わお!意外と簡単ピーじゃん!これで失敗する人とかいるんでしょうか!?こいつはイケそうな気しかしないぜぇ!
えーと、なになに?
出典:卵と牛乳♪ちぎりパンになった★あん食パン
…ちょっとお待ちになって…?
えっ?
グラム…?
グラムって…なあに?
(説明しよう!うちには重さを測るサムシングがないのである!)
重さで…測るの…?
いやや!兄ちゃん!うち、粉の量とか測りとうない!
せつこ!あかん!やっぱりパン作りなんて無理やったんや!あっかん!
どげんがせんといかん!
ここで諦めずにググりまくること数十時間。決して重さを測る機械に媚びない、というのがポイントです!するとなんと、奇跡のようなアドバイスをネットの海で見つけてしまいましたよ…!
"強力粉100gは約180ccであり、それはちょうどお米1合の量といっしょです"
マジか!マジかおまえ!
まるで炊飯器のために神が設計してくれた奇跡。偶然とは思えないミラクルが起きています!
宇宙が!
宇宙が俺に!
おかまでパンをこねろといっている!
完成は目前や!
次に水分です。
見るとだいたい水とか書いてるんですけどそこはほら、あれの方がおいしそうじゃない?と、いうわけで
出ました牛乳でーす!(^^)
きっちり1カップ測ります!
1カップ測れましたー!
入れまーす!うひょー!砂場遊びみたい。
白くてよくわかんない!
それではここから、混ぜたいと思います!
この感触!
このとき右手は完全にもっちゃもちゃになっているので写真を撮るのに左手しか使えなくて大変。
ものすごいスピードで混ぜている筆者。
どろどろ!
そこへ味付け!
じゃじゃんっ!砂糖よりはちみつの方がおいしそうな気がしたのではちみつです!
ここは自信を持ってたっぷり入れましょう。たくさん入れると甘くなると思うからです₍₍ ◝( ´ω´ )◟ ⁾⁾
じっとりとした蜜でもっちゃもちゃですね!
そこへ!
ドライイースト!まさかこのブログもドライイーストに手を出す日が来るとは感慨深いね!
この中にイースト菌が生きて詰まってるってんだからパン作りってホント自然界の神秘。
中には怪しげなビニールの袋。
一袋3gっていうことで、中身を全部、
どーん!
そいつを…
混ぜる!
混ぜる混ぜる!
さあて、こんな感じでいいのだろうか不安になってきたところだぜえ!
そして塩!
イースト菌は直接塩に当たると死ぬそうなのでタイミングをずらして入れてみました!デリケートか!!
うちのバターに計量という概念はない
そしてバターを適当に!
どりゃあ!
(興奮しすぎてイースト菌がこぼれたのは内緒だよ)
だいぶ混ざってまいりました!
さ、ところで僕のパン生地のイメージって言うともうちょっとこう、
こんな感じなんですが、
どこでこうなったんでしょう。
しかたがないのでこの後左手を使って生地を一つにまとめようとするものの、べっとべとでうまくいきません。どうしてか調べようにも両手がべっとべとでググることもできません。かといって手を洗うと大量にパン生地が流れていってしまいますね。写真だって撮れません。
パン職人って…
すごいな…!
はい、地獄の30分の末、ようやくこんな感じになりました。はさみが写っていますがなんでもないですよ別にえへへ(・ω<)
ここでお発酵のお時間です。パン作りの山場ですね!
なんでも、イースト菌は「ぬるすぎるお風呂」くらいの温度にしてやると活動してパン生地が膨らみだすんだとか。お湯で温めたり、こたつに入れたりする方法があるみたいですが、はてどうしよう…
そんな、一定の温度を保つ電化製品なんて都合よく…
…あっ
あったわ…
うちに…
あるじゃない…
そう…
あれだわ…!
そう!
炊飯器!(・ω<)バッチーン!!!
炊飯器にセットして!
保温すればほら!
10分後…
★シェフ社畜の保温!アドバイス★)炊飯器の保温ってだいたい60度から70度くらいだそうで、そのまま保温だとイースト菌は死んでしまいます。そこで思いついたのがフタ開けたまま保温!冬だし!で、温まり過ぎずいい感じの温度になったかなという感じです。他にも10分くらい保温してそのあと切っちゃうんでも大丈夫だよ!炊飯器のことを知り尽くした人間だけが知る、高みだね!すごい!
おおぉー!!
ふくらんでる!!
そしてさらに30分後…
すっげーなにこれ!!!
ふっくら!!
炊飯器!すごい!
えっちょっと待ってこれ、もしかしてイケるんやない?
今回は炊飯器で発酵をさせてみたわけですけどね。
これさ…
炊けちゃうんじゃない…?
炊飯器で…
パン焼けちゃうんじゃない…?
ねえ、
炊飯器…
できるんだろ…?
飯を炊くだけじゃない
肉を煮るでもない
パン、
焼けるんだろ…?
焼こう。
飯炊きのその先へ…
行こう。
炊飯の向こう側へ…
もし焼けたそのときにはこう呼ぼう、
炊パン器…と。
次号!発酵がうまくいったことに気を良くしたシェフ社畜。あろうことかオーブンに生地を移すのが面倒で炊飯器の未来が見たくて全てを賭けることにしたのであった!大丈夫かシェフ社畜!やれるのか炊飯ジャー!今書いてて気づいたんですけどクックパッドに牛乳100ccと書いてある中、わたくしどう見ても200cc入れてますけど大丈夫かちぎりパン!全てが終わった時そこに見えた景色とは…!?
次回、マドモワゼル・みわこの「ムッシュー、そのローリエもみこんでくださる?」後編!『どおりでべっとべとだと思った!』の巻。
あたし、自分の才能が怖い…!
ゼッタイ見てくれよな!( ´ ▽ ` )ノ